城址

歴史

小倉城の寅年だから

小倉城って寅年だから
歴史

福岡城址の周りで

福岡城址で福岡(博多?)に居た偉人達の看板
歴史

豊後 府内城址

豊後府内城址戦国時代の大友宗麟が居たらしい
日向国(宮崎県)

飫肥城跡

飫肥は飫肥杉が有名飫肥城も森に囲まれた落ち着いた場所
大隅国(鹿児島県)

大隅国分寺跡と国分城跡

大隅の国の国分寺跡各国で造営された国分寺大隅の国はここでした。 国分寺跡近くにある国分城址戦国時代 島津氏のお城だったところ特に島津義弘は島津4兄弟の次男で戦上手だった人で、関ケ原の戦いで西軍で千人にも満たない兵力で鹿児島まで戻ってきた人尊...
歴史

熊本城

熊本城日の本一の城時代最近の戦 西南戦争でも落ちない城加藤清正の築城術に脱帽です
歴史

薩摩 鶴丸城址と西郷隆盛銅像

薩摩藩の中心 鶴丸城址天守閣はなく堀も小さい徳川に遠慮なのか忠誠なのかすぐそばの西郷どんの銅像は東京の上野の銅像が有名だが比較したことがなく、どうなんだろうか
歴史

大分 臼杵城址と石仏

石仏が有名な臼杵市臼杵城址もあったすごく断崖のところにあり、石の街って感じ
歴史

大分 杵築城址

別府の横といったところにあり城下かれいが有名魚のカレイは通常刺身では食べないが、ここでは刺身で食べられるらしい