文化 橘湾と小浜ちゃんぽん 肥前 長崎の橘(たちばな)湾丸くなった海岸は多分大昔に火山が大爆発して吹っ飛んだ陸地が海に浸食されたのではないうかな?ただ、海はエメラルドきれいです。その近くにある小浜の町長崎市内のちゃんぽんが有名ですが、小浜も負けず劣らず、おいしいちゃん... 2022.11.15 文化肥前国(佐賀・長崎県)自然
歴史 漢委奴国王の金印と志賀島 福岡の博多沖といっても砂州でつながっている志賀島江戸時代に「漢委奴国王の印」が出土されたとのこと奴国の庁舎があったのでしょうか海もおとなしく、よい天気です 2021.05.30 歴史筑前国(福岡県)自然
歴史 鹿児島 せごどんと鶴丸城お堀の蓮の花 鶴丸城のご門が新しくなっていましたお堀の蓮の花朝方だったので咲いていましたお城のすぐ近くに西郷隆盛の銅像鹿児島では西郷さんは崇拝されるんですね 2020.07.25 歴史自然薩摩国(鹿児島県)
歴史 鹿島稲荷 佐賀県鹿島市鹿島稲荷神社日本三大稲荷神社らしい(因みに京都の伏見稲荷神社、茨城の笠間稲荷神社、愛知の豊川稲荷神社って三大じゃなくて四大?)佐賀ですよ京都の清水の舞台のようで梅の花?建物の前で少し邪魔でした 2020.02.21 歴史肥前国(佐賀・長崎県)自然
日向国(宮崎県) 宮崎 鬼の洗濯岩 青島 青島ということで海の中の島鬼の洗濯岩と呼ばれる波に浸食された段々は圧巻青島神社にあったバナナの木でその花らしいバナナの花は初めて見ました 2020.02.02 日向国(宮崎県)歴史自然
大隅国(鹿児島県) 桜島を正面に 写真先の桜島は大隅の国、写真を撮っているところは薩摩と大隅の間かな正面と思っていますが、この向きが好きです 2013.09.07 大隅国(鹿児島県)自然薩摩国(鹿児島県)